チューンチップの掲示板
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃留意事項 ┃設定 ┃ホーム  
13 / 16 ページ ←次へ | 前へ→

CRV(07)とNBOX(19)にBLB_Rを取り付け
←back ↑menu ↑top forward→
 キッシー  - 23/1/26(木) 14:49 -

引用なし
パスワード
   地元の自動車屋さんからチューンチップの事を教えてもらって取付

〇CR-V
購入から16年目を迎え、走りももっさりしていたところだったので、興味本位で取付

・走り
スタートの加速の「息継ぎ」がなくなり、スムースに加速。
その後も全体的に余裕のある走りになった。
ハンドルの切った時の動きがかなりよくなった。以前は切ってからちょっと遊びがあったような感じだったが、スムースに切れる


・オーディオ
取り付け前から2〜3メモリダウンしても十分な音質
全体的にクリアになった感じがする。

・燃費
10〜11km/ℓ → 11k〜12km/ℓといった感じ

〇NBOX
まだまだ車体も新しい事と、NBOXそのものの溶接剛性が高い事もあってか、そこまで大きな変化なし。

・走り
取り付け直後はフロントタイヤが硬い感じがしたが、落ち着いてきた。
CR-Vのような出だしのスムースさは感じられない。
やっぱり軽は軽でした。

・オーディオ
CR-V同様に音質はクリアになり満足してます。

・燃費
嫁さんが乗っているのよくわかりません
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@124-159-212-195.ppp.bbiq.jp>

Re:FL-RR
←back ↑menu ↑top forward→
 CX-5 ディーゼル KF  - 23/1/23(月) 23:59 -

引用なし
パスワード
   来週、BMWの直6エンジン3.3LディーゼルターボのM3を試乗してきます!(330ps)
自分の、イーテックで武装した直4エンジン2.2Lディーゼルとどの位違うのか、じっくり比較していきます。
楽しみです!
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@softbank126203012133.bbtec.net>

Re:FL-RR
←back ↑menu ↑top forward→
 CX-5 ディーゼル KF  - 23/1/22(日) 22:56 -

引用なし
パスワード
   テスラのモデルYに乗っているお隣さんに
言われました。
”鋭い加速をするやけに早いSUVを追いかけたら、私のCX-5だったとのこと”
赤信号の交差点で、隣になり声をかけられました。
さすがに、450psのテスラにはかないませんが、
意識されたことで、”よし!”としました。
速度レンジが上がり、ある意味”別の車”になったような感じです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@softbank126203012133.bbtec.net>

Re:FL-RR
←back ↑menu ↑top forward→
 CX-5 ディーゼル KF  - 23/1/21(土) 18:02 -

引用なし
パスワード
   ▼CX-5 ディーゼル KFさん:
先日、CX-60のPHEV(363ps)に試乗!
スポーツモードでぶん回しました。
確かに、すごい車でした!
が、しかし、帰り道、自分のCX-5に乗り換えたところ、
自分のCX-5と大差ない事に気づき、とてもうれしくなりました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@softbank126203012133.bbtec.net>

Re:FL-RR
←back ↑menu ↑top forward→
 CX-5 ディーゼル KF  - 23/1/18(水) 0:13 -

引用なし
パスワード
   今日も走ってきました。
以下の点が気が付いたことです。
★ある程度踏み込むと、一気にすごいを加速する。
★高速で120から踏み込むと、瞬時に140にワープしたような加速感
走るのが楽しくて、ついつい遠回りしてしまいます。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@softbank126203012133.bbtec.net>

Re:FL-RR
←back ↑menu ↑top forward→
 CX-5 ディーゼル KF  - 23/1/8(日) 19:06 -

引用なし
パスワード
   その後、設置位置を少しずらしたりしていますが、凄いです!
少し位置を変えるだけで、違いを感じます。
今日、たまたま250ccのバイクと対決する機会がありました。
互角に戦えるほど、車が軽く加速していきます。
かなり、運動性能が上がっています!
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@softbank126203012133.bbtec.net>

FL-RR
←back ↑menu ↑top forward→
 CX-5 ディーゼル KF  - 23/1/2(月) 19:08 -

引用なし
パスワード
   あけましておめでとうございます。
年末に、FL-RRを購入しました!
運転席と助手席に、エンジンの方向に、”ハの字”にセットしました。
後席には、FLを2枚重ねにし、やはり、エンジン方向に、”ハの字”にセットしました。
すぐに効果を感じました。
スポーツカー並みの運動性能になり、大変満足です!
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@softbank126203012133.bbtec.net>

TuneChip_Brake-二週間経過
←back ↑menu ↑top forward→
 cenote  - 22/12/20(火) 13:55 -

引用なし
パスワード
    欧州車の例にもれず、ポロもブレーキダストでのホイール汚れがかなり目につきます。なので掃除の手間を減らそうと低ダストブレーキパッドなるものに交換してます。

 低ダストパッドは、純正パッドに及ばない面もあるらしく、その再確認と改善目的で、今回TuneChip_Brakeをキャリパに貼付して2週間経過、その印象を記します。

・ 低速での初期ブレーキタッチが良くなり、踏み始めの効きの曖昧さは減少、僅か
な踏力でもじわりと効き始めるのは好印象。

・ 特に中・高速から減速の際、大原氏の言われる「リニア感のあるブレーキに変
貌」を確認。踏み代の深浅に応じて効きの増減強弱がはっきり伝わる。彫りの深
いブレーキタッチが見事。

・ 街中走行中の危険回避的な場面では、今迄以上に強い減速感が得られてびっく
り。意図せぬ急ブレーキで、改めて装着の有難みを再認識。

・ パッドがローターをがっちりと噛んでいる感触がブレーキペダルから伝わりダイ
レクトで剛性感高く、頼もしさたっぷり。

 運転は加減速の繰り返しです。加速系chip装着でアクセルを踏む加速の気持ちよさを得、TuneChip_Brake装着でブレーキを踏む減速の気持ちよさも得ました。
こうした二刀流のチューンは初めてですが、運動性能の「止まる」が強化され、安心快適に走れています。TuneChip_Brake、次はリザーブタンクに貼付したいと思います。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@KD113150070141.ppp-bb.dion.ne.jp>

Re:開発版FL-RS、製品版FL-RR
←back ↑menu ↑top forward→
 こん  - 22/12/13(火) 21:50 -

引用なし
パスワード
   車はフィット3ハイブリッドです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 12; SH-53A Build/S8310; wv) AppleWebKit/537.36 (KH...@M014009115001.v4.enabler.ne.jp>

TuneChip_Brake
←back ↑menu ↑top forward→
 シシン  - 22/12/12(月) 0:41 -

引用なし
パスワード
   プレマシースカイアクティブのブレーキの効きが弱く社外のブレーキパッドを交換し少し改善はされたもののTuneChip_Brakeを試すことに。

頂いたほうをマスターシリンダーにアルミテープをつけ、残りは4輪各パッド上部付近に装着。

1日目、感覚で変化は感じられず。
5日目、踏めば踏んだだけ効くように変化。
10日目、仕事多忙でチップつけていた感覚を忘れかけていたところ(笑)ふと、普通にブレーキか効いている感覚が伝わりビックリ!

初期制動でガッツリではなく、ごく自然に踏み込めばそれ相応に制動する扱いやすいフィーリングに変わりました。いや〜凄いですね!

出掛けた帰りに夜の首都高を走ったらスポーツカーと大差ない走り剛性、ハンドリング制、安定性でニヤケました(笑)マニュアルモードにすると吹け上がって速いですわ。スーパーミニバンにしますか(笑)
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 10; MAR-LX2J) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@M106073169032.v4.enabler.ne.jp>

TuneChip cando(7G)
←back ↑menu ↑top forward→
 黒フィット E-MAIL  - 22/12/11(日) 17:20 -

引用なし
パスワード
   TuneChip cando(7G)を装着して1週間ほど経過したので感想を述べたいと思います。

まず、装着して一晩おいて次の日に乗ってみたら車がどっしりした感じがありました。プラスして車体剛性もアップしているような。

それから、日が経つ事にいい意味でどっしりして車体が安定している感じがしました。

現在は、Aピラーの付け根とCピラーの付け根に装着しています。
 
不随して、段差を乗り越える時ドン!からトンってなり衝撃を柔らかくいなしてくれるようになりました。

私の車は、すでにチューンチップてんこ盛り状態ですが新たな効果に感激しております。

プレゼントも頂き、本当にありがとうございました。

これからも、不思議な面白い商品を期待しております。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@180-196-147-203.area3b.commufa.jp>

開発版FL-RS、製品版FL-RR
←back ↑menu ↑top forward→
 こん  - 22/12/11(日) 13:20 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0096.jpg
・サイズ : 0.9MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0099~2.JPG
・サイズ : 1.8MB
   先月初めに開発中のFL-RSのモニターをやらせていただく機会に感謝。
FL-Rと置き換え数時間後に走りましたが、フロント周りがゴツゴツ感が出ないでフラットな突き上げでハンドル切りはじめの領域から重厚感、接地感のあるステアリングフィールで少し重くなりました。この感触が続くといいなって思ってました。
数日後、荒れた路面でも不快な突き上げも無くフラット感がFL-Rより良くて重厚感というかしなやかさがいいです。FL-Rでは若干ふわふわしたステアリングフィールで横方向に変なクイックさが消え切れなかったのが落ち付きました。今までのように剛性バランスがフロントに強く表れるのがリアのフロスタと側にも少し作用してる感じのようでCenter-Xをセンターコンソールボックスに設置したときのように前後の繋がりを感じます。
エンジンへの作用としてはフラット感の乗り味と連動して力強さより勝手にスピードが乗るようなスムーズさを感じました。
開発中のFL-RSのポテンシャルに感動し1週間後に製品版のFL-RRを購入し、サイドシル側のFL-RをFL-RRにしてセンタートンネル側のFL-RSとして一晩してから走りましたが、フロントダブル装着凄すぎです(笑)
まるでフロア全体に鉄板を追加で張り付けたような剛性感で路面からの振動突き上げを足廻りだけで吸収してキャビンはフラット&コンフォートです。落ち着くまで足が一時的に硬くなったようなガツガツ突き上げが来るような感触が無くジョイントの無いレールの上を抵抗無く走ってるようなフィーリングです(笑)
1ヶ月経過した現在は楽々スピードが伸びるくらいエンジンが軽やかになり走りもフラットな乗り心地とハンドリングでスタッドレスタイヤに交換しても変わらず楽しい走りです。燃費は遠乗りして気を付けて走れば一般道ならリッター30キロにいきそうな勢いです。
ホントに今までのフロスタとは次元が違います。

添付画像
【DSC_0096.jpg : 0.9MB】

添付画像
【DSC_0099~2.JPG : 1.8MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 12; SH-53A Build/S8310; wv) AppleWebKit/537.36 (KH...@M014009115001.v4.enabler.ne.jp>

TuneChip_FL-RS モニター報告
←back ↑menu ↑top forward→
 マーチ  - 22/11/14(月) 12:16 -

引用なし
パスワード
   私の一番のお気に入りはフロスタです。小型車の日産マーチにも関わらず、カルマーレマッシモからディリット56、96直近のFLまで車体フロアに9セット敷設してあります。どんどん良くなる乗り心地に過剰敷設と思いながらも気が付いたら9セットになっていました。いろいろ配置を変更しながらフロントに2セット、リアに5セット、トランクルーム2セットという配置で落ち着いていました。今回TuneChip_FL−RSのモニターを依頼される大変ありがたい機会をいただきました。きっと最新スペックのパワーは強大と考え、フロント2セットをリアシート下に移設してフロントにTuneChip_FL−RSを1セットのみとしました。1:7:2というバランスです。敷設して2時間後走行したところ、すべての道が新しく舗装されたような最小限の上下の揺れ、滑らかな走りで過去最上の乗り心地となりました。皆さんが言う上から押さえつけられるかのような重厚感も体感できました!特筆すべきは、エンジンにTuneChip_DI 以外旧アイテム含み満載の状態なのに、車庫から走り出す際いつものアクセルワークでグンッと出ていく力強さにビックリ、信号待ちでエンジンが動いてるの?と不安に思う位の更なる静粛性、いつも通りのアクセル開度で約10%の速度向上などを体感しました。エンジンへの効果も素晴らしいです。その後エイジングで乗り心地が数日ガチガチになりましたが、1週間過ぎた後にバランス調整を行い、ほぼ初日に近い乗り心地になりました。エンジンは初日から変わらず絶好調です。是非皆さんにも体感いただきたいです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@pl58300.ag2525.nttpc.ne.jp>

フロスタFLパート2
←back ↑menu ↑top forward→
 シシン  - 22/10/27(木) 20:51 -

引用なし
パスワード
   前回プレマシースカイアクティブに左右フロント下に設置してから1ヵ月ぐらい経過。今度は2列目シートした後ろ方向に指向性を合わせ5日ほど経過したのでレビュー。
フロントだけでも十分だと感じていましたが、低速〜高速までより直進安定性がましビタビタといった感じてま張り付きます。
特にコーナーでの旋回中は車体の振れが抑えられ恐ろしいくらいの剛性感。けっして重たいとかはなく下に抑えられている感覚。
もともと6ATでもマニュアルのようなシフト変速していくスカイアクティブドライブがより速く緻密に。エンジンまで届くフロスタは驚愕ものです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 10; MAR-LX2J) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@M106073169032.v4.enabler.ne.jp>

SPSを前後バネに貼付した
←back ↑menu ↑top forward→
 cenote  - 22/10/16(日) 15:06 -

引用なし
パスワード
    社外ショック&純正バネの組み合わせのvwポロブルーGTは、cando装着等でまろやかになったものの、少し硬い走りを何とかしたいと思っていました。7月23日インプレ「「凄く今更ですが、SPSについて」を拝見して興味を持ち、ようやく最近施工を終えましたので報告します。

 バネの下部貼付で上方への空間伝達を狙いましたが、巻線間隔が狭いのでフルバンプの際、線間密着で割れてしまう可能性もあり、安全で3巻目の横面に貼付しました。これでもかなりの体感効果を得られました。

 路肩から路地に降りた際、跳ね返してくる強いダンピングに「何これ、いつもと違う!」と驚き、数百m程進めば路面を舐めるような密着感や四隅のタイヤの接地感が暴れずひと塊となって伝わってきます。「どうしちゃったの!?」上級グレード試乗状態でした。

 いつもの交差点を左折。素直でスムースな操舵感が伝わり、とても良い感じです。ストラットの反力が強いのかアンダーが減ったと思わせる曲がり方をするので「こんなに曲がりが楽だったっけ?」と半信半疑の印象が続きます。

 最大効果を感じたのは不整路面の通過ですが、尖った突き上げやガタピシ音に見舞われ易い連続補修跡・目地段差でも、角を丸めて滑らかに路面を舐めるように走ります。薄皮の低反発マットを敷き詰めた上を走るかの穏やかな感じですね。
 単に硬いだけのバネ鋼に、少ししなりやねばりが出てきてショックの初期動作との相性が良くなったのでは?と勝手な憶測もしたくなる魅力的な走行でした。

一番小さなSPSが操舵性向上とハーシュ抑制に予想外の大きな効果を発揮する。。。まさにギャップ萌えの世界でありました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@KD113150070141.ppp-bb.dion.ne.jp>

燃料添加剤 E@Boost IVを入れてみた。
←back ↑menu ↑top forward→
 maro  - 22/10/8(土) 20:45 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMG_1607.JPG
・サイズ : 4.0MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMG_1610.JPG
・サイズ : 3.0MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMG_1612.JPG
・サイズ : 2.1MB
   私の車は2009年式E320CDI ディーゼルターボ車で、88000km程走行しております。
以前より燃料添加剤BoostIIIを使用しております、今回、バージョンアップしてIVが
新発売されたという事で早速使用してみました。燃料タンク容量80lなので2000分1の
40ccを添加しました。
添加後の変化は・・・IIIでも良い感触がありましたが、IVは更に凄いです。
添加後、人の体で表現すればカンフル剤を注射されたかのように、抹消の神経や毛細血管に血流が行き渡り、筋肉や骨格が身震いし体の全ての機関が若々しく蘇生されたような感じです。決して大げさではありません。
私の車はエンジン、エアークリーナー、ラジエター、ボディ、バッテリー、エキゾースト、冷媒等、脚回りを除くほぼ満載状態のチューンチップを取り付けており、それでも今回のBoostIVでは驚くべく変化が現れています。
アクセルとエンジン反応が素早い。以前、ATの変則がドンドンからツンツンへと各段にスピードアップしている。ボディ剛性が更にソリッドになるもしなやかさもある。乗り心地やハンドリングも向上している。車自体が一世代若返った印象があります。ここまでの変化が有るとは驚くやらニンマリ笑顔です。
エンジン音は振動は添加直後の状態では気持ち変わったのかくらいの感じです。
今後、燃費が上がってくれたら嬉しい限りです。
E@Boost IV是非、試してもらいたい商品です。

添付画像
【IMG_1607.JPG : 4.0MB】

添付画像
【IMG_1610.JPG : 3.0MB】

添付画像
【IMG_1612.JPG : 2.1MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@softbank126095097131.bbtec.net>

TuneChip_Strut(5G)
←back ↑menu ↑top forward→
 マーチ  - 22/9/25(日) 20:05 -

引用なし
パスワード
   最近なぜかリアの突き上げが気になりだし・・・チューンチップアイテムを移動させながら、変化を確認していてもなかなか満足いかず、今度はストラット(4G)をリアに装着しました。約3年前は旧バージョンのストラットを内張り剥がしてリアのストラット部に貼り付けましたが、難儀なので写真を見てトランクルーム内張り側から装着しました。なおかつcandoを2枚ずつタイヤハウス側からストラット脇に貼り付けました。大正解でした!!また運転が楽しくなります!!
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@pl58300.ag2525.nttpc.ne.jp>

フロスタFL
←back ↑menu ↑top forward→
 シシン  - 22/9/17(土) 11:53 -

引用なし
パスワード
   当方スイフトに13年乗りチップをずっと付けてましたが家族構成が変わり走りのよいミニバンプレマシースカイアクティブに乗り換えました。

まずはフロスタFLをフロント左右床下に設置。5日後に乗ると半端ない安定感とズッシリとした走りに変貌!ステアリングが軽過ぎたものが何かに支えられているような安定感に。ネガな部分が全て解消されているような変化てます。
ミニバン特有のふらつきは皆無。スイフトのような感覚になり信じられません(笑)空間伝達てなに?(笑)恐ろしいですね。

今までスイフトにつけてたチップをラジエター、エンジン、ピラー周りに移植した相乗効果もあるでしょうね。

15年以上前から使用してますがチップの凄さに毎回驚かせられこの製品は何なんだろって不思議不思議、摩訶不思議(笑)
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 10; MAR-LX2J) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@M106073169032.v4.enabler.ne.jp>

TuneChip_RC(5G)追加
←back ↑menu ↑top forward→
 マーチ  - 22/8/25(木) 18:41 -

引用なし
パスワード
   前回TuneChip_RC(5G)2個付けてとても良い状態になったので加えて2個計4個装着となりました。さらにどっしり感とトルクアップの向上となりました!燃費は未装着15.5→2個装着16.5→4個装着17.6km/lとなってます!大満足です!ありがとうございます!何度か写真添付チャレンジしましたが、うまく貼り付けできないのでコメントのみで失礼します。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@pl58300.ag2525.nttpc.ne.jp>

久しぶりにエンジンオイル添加剤を使用した感想
←back ↑menu ↑top forward→
 大角秀一  - 22/8/1(月) 11:51 -

引用なし
パスワード
   お世話になります。
5、6年振りに、添加剤を入れてみました。
あまり期待はしてなかったですが、予想外に良い結果が出たので報告します。
色々とチップは装着して、都度それなりの効果は感じていました。
ただ、慣れてくるとそうした印象は、当たり前になって感じなくなります。
ちょっと変化をと思って、添加剤を選択しました。
添加剤にしたのは、以前の使用であまり効果を感じなかったからです。

真夏、炎天下で添加剤入れて少し走ってみましたが、最初は特に変化は感じません。
一日おいて、アクセル開度と車速の伸びに変化が出てきました。
アクセル踏むと車速がスーッと伸びるんです。
運転していて、余裕を感じるようになりました。

古い車なので、エンジンを労わるつもりで購入しましたが、走る楽しさも感じられて嬉しいです。

車種
トヨタ ラウム
年式 2003
エンジン型式 NCZ20

もう20年近く乗ってます。まだまだ行けそうな気がしてきました。
良いもの、ありがとうございました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 15_6 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (K...@fp76f16a11.stmb208.ap.nuro.jp>

13 / 16 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃留意事項 ┃設定 ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
11855
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free