チューンチップの掲示板
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃留意事項 ┃設定 ┃ホーム  
11 / 13 ページ ←次へ | 前へ→

レヴィテックより効きます...[0]  /  チューンチップによる足回...[0]  /  RES.A(8G)のインプレ[0]  /  TuneChip cando(7G)装着[0]  /  すべてのオーディオ好きの...[0]  /  すべてのオーディオ好きの...[0]  /  cando取り付けました。[0]  /  チューンチップ(ESAC)付き水道飲...[0]  /  TuneChip(7G)cando(大...[0]  /  TuneChip cando(7G)[0]  /  

レヴィテックより効きます!!
←back ↑menu ↑top forward→
 はしご E-MAIL  - 21/11/18(木) 4:05 -

引用なし
パスワード
   TuneChip FLを車検のため外しました。BLB初期型二個は付けたままです。
車屋さんのすすめで、レックスとレヴィテックをやってみました!!
アイドリングは静かになったよ!!
まあ、チューンチップを部分的に外したのでバランス崩れてるけど、まあいいか??
みたいに乗ってたけど、、レヴィテックの効果は理解できたので、、、
TuneChip FLをフロアーに戻したら、、ヤバイね!?
やっぱり、チューンチップの効果は凄かった!!軋みが無くなったよ!!

アンチの人が、いるようだけど、、、
頑張って下さい♡

あるみてーぷチューンと、同列に語られのは不愉快です!!
おこずかい少ないけど、新商品を、楽しみにしています。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:94.0) Gecko/20100101 Firefox/94.0@133.106.150.185>

・ツリー全体表示

チューンチップによる足回りチューニング
←back ↑menu ↑top forward→
 大島 尚 E-MAIL  - 21/11/15(月) 8:20 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : damper.jpg
・サイズ : 1.6MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : damper1.jpg
・サイズ : 1.4MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : damper2.jpg
・サイズ : 1.0MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : blb_sp.jpg
・サイズ : 1.4MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ホイール.jpg
・サイズ : 1.2MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ホイール1.jpg
・サイズ : 1.1MB
   チューンチップ(以下TC))を
使った足回りチューニングは、
様々な社外サスや他チューニングを
経験してきた中で
体感上No.1と断言できる!!

これはクルマもバイクも
共通だと思う。

バイクだとサスペンションを
オーリンズやナイトロン等
社外製サスに換装するのが一般的

しかし社外製サスは1回/年のOH
が基本な上、F・R換装で工賃込み
数十万にという費用がかかる。

一方、チューンチップは純正サスの
耐久性を維持しながら社外サスと
同等以上の乗り心地が実現できる。

それでいて費用はC/Pも抜群
社外サスの約1/20で済む。

バイクに装着した
足回りに関係するTCは以下3点
1.TC「damper」
2.TC「BLB_SP」
3.TC「ホイール」

この3点セットで完全別モノの
乗り心地になるので
是非とも試してみて欲しい。

私のZ900RSに試乗したライダーは
その場でチューンチップの装着を
即断していたほど!!
感動出来ること請け合いです。

添付画像
【damper.jpg : 1.6MB】

添付画像
【damper1.jpg : 1.4MB】

添付画像
【damper2.jpg : 1.0MB】

添付画像
【blb_sp.jpg : 1.4MB】

添付画像
【ホイール.jpg : 1.2MB】

添付画像
【ホイール1.jpg : 1.1MB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@113x43x157x114.ap113.ftth.ucom.ne.jp>

・ツリー全体表示

RES.A(8G)のインプレ
←back ↑menu ↑top forward→
  E-MAIL  - 21/11/7(日) 13:08 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMG_20211107_122004152.jpg
・サイズ : 2.6MB
   ご依頼を受けました表題につきまして、一報いたします。
『COSMO SOUND:EX−B1』の前面に取付け、
音質の変化を観察してみました。
全体として、「耳への当たりの良い音」という印象です。
取付箇所等により、さらなる変化があるものと思われます。
その際は、続報をしていきたいと思います。

添付画像
【IMG_20211107_122004152.jpg : 2.6MB】
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 10; moto g(7) plus Build/QPWS30.61-21-18-7; wv) Ap...@KD059136146188.ppp-bb.dion.ne.jp>

・ツリー全体表示

TuneChip cando(7G)装着
←back ↑menu ↑top forward→
 cenote  - 21/11/2(火) 8:52 -

引用なし
パスワード
   VWポロブルーGTにcandoを装着。
 装着は、1.リアジャッキアップポイント近く、2. Aピラー下部、3. ストラットタワー上部と、推奨場所に3セット施工しました。最近ショックを社外品に交換し、アライメント調整前に馴染みを付けるため週末には山坂道などを走り回ってました。しかし不整路面を走ると角張った鋭い突き上げを感じ少しラフな硬さの印象でもう少しフラットで、なめらかさが欲しくなります。失敗したかな?とも思っていたのです。

 ところが施工4日経過し、どんなもんかと走ってみれば、コンパクトなポロがさらに凝縮されて塊感というか車体の密度が上がった感じで、足回りは、ショックのロッドがスムースに動いているかのしなやかさと安定感ある走りに変貌してました。
 味気ない硬さのショックが筋肉の屈伸運動を連想させ、タフで楽しい硬さに変ったのです。併せてアクセル開けた時の体感トルクも良さげに向上しています。

 一気に足回りがしっとり、がっちり地に足がついた走りに進化して、私にとってかなりインパクトがあるチップになりました。この感動モノのTuneChip cando(7G)。また追加で買いたいと思います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; Win64; x64; rv:93.0) Gecko/20100101 Firefox/93.0@KD113150070141.ppp-bb.dion.ne.jp>

・ツリー全体表示

すべてのオーディオ好きの方へ(画像追加)
←back ↑menu ↑top forward→
   - 21/10/27(水) 19:23 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMG_20211026_152520579.jpg
・サイズ : 1.7MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMG_20211026_152440311.jpg
・サイズ : 1.7MB
   画像が添付されなかったため、
再度送信いたします。

添付画像
【IMG_20211026_152520579.jpg : 1.7MB】

添付画像
【IMG_20211026_152440311.jpg : 1.7MB】
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 10) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/...@UQ036011225089.au-net.ne.jp>

・ツリー全体表示

すべてのオーディオ好きの方へ
←back ↑menu ↑top forward→
   - 21/10/27(水) 19:20 -

引用なし
パスワード
   『オーディオチップ』のモニターを依頼されましたので、一報したいと思います。
まずは、パソコン・オーディオに装着してみました。
【主たる構成】
1.自作PC(Windows10)
2.プリアンプ:AIYIMA T8
3.パワーアンプ:CLASSIC PRO DCP3
0 mini
4.スピーカー:オーディオ調律工房・BBP2
その他:スピーカーケーブル、ピンプラグにエナジー封入

各アンプの前面に取り付けました(仮付け)。
結論から申し上げますと、音の輪郭がより鮮明となり、深みが増します。ひとつ上の上質な音となる印象を受けました。
オーディオに関心をお持ちの方で、さらなる音質の向上を狙っているならば、使用されてみたら、いかがなものかと思います。
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 10) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/...@UQ036011225089.au-net.ne.jp>

・ツリー全体表示

cando取り付けました。
←back ↑menu ↑top forward→
 rano  - 21/10/10(日) 16:26 -

引用なし
パスワード
   ホンダ ライフ JB6 185000km走行車

このライフはトルクが細く上り坂がとても
苦手な車です。4WDではありますがエンジンの
回転も鈍い車です。

大原さんよりブレゼントして頂いたcandoを
取り付けてみたくなり取り付けしました。
取り付け位置は&#192;ピラーにセットしました。

その効果ですが、驚きました。
取り付けて2時間程で走り出し気づいた事は
エンジンの回転が軽いのです。
鈍かったエンジン回転が軽やかに回転していきます。
アレ?と思いました。

そのまま走行を続けていくとハンドルが前より
ダイレクトに反応する手応えがあります。

タイヤもエアー圧高めでゴツゴツしていたんですが
ショックが段差を吸収して振動が小さくなっていました。

実感できる変化に驚き嬉しくなりました。
たった2枚のcandoを取り付けただけで!

今まで色々な少燃費グッズなど取り付けてきましが
あまり反応がない車でしたがチューンチップに出合い
改善の光が見えてきました。
燃費も改善すると思います。
これからチューンチップで楽しい時間が過ごせそうです。

大原さん有難うございました。
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 11; Pixel 5 Build/RQ3A.210905.001; wv) AppleWebKit...@i223-217-225-115.s41.a007.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

チューンチップ(ESAC)付き水道飲み比べ
←back ↑menu ↑top forward→
 ukima  - 21/9/12(日) 21:02 -

引用なし
パスワード
   チューンチップwaterをラジエータホースに
装着した時の変化に大変感銘
しました。

トルク&レスポンスの増加で
大型BIKEの乗り味が劇的に
良くなった事はこれまでも
レビューした通りです。

水への変化に着目!!

そこで以前チューンチップRC上に
wineを置いて飲み味の変化
をノーマルと比較してみました。
https://www.tunechip.com/cgi-bin/c-board2017/c-board.cgi?cmd=one;no=13;id=#13

今回は水道水です。

比較試飲は以下3点。

1.ESAC+水フィルター付の水道水
2.EASC付のみの水道水
3.普通の水道水

意外な事に一番不味かったのは
1.番でした。

そして
2.番と3.番は同じ位にまろやか。

プラセボだったのか???

期待した結果に反してガックリ。
1.番が美味しく無く感じたのは
2.と3.の結果からフィルターのせいでは?
と思われます。(フィルターは使用期限内)

その後しばらくして…

1.の水で炊いた白米が夫婦の意見一致で
異常に美味しく感じるようになりました。

まだ新米でもない普通のスーパーで
売っているただの無洗米です。

それがまるで
魚沼産のコシヒカリのような、甘くて
ご飯だけで何杯もいけそうな美味しさ。

その感覚は今もずっと続いてます。

ただ、嫁が白米に五穀米を入れるのが
好きでその時は以前との差がわからなく
なります。

この味覚はあくまで白米を炊いた時のみ
感じます。不思議と言えば不思議です。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@113x43x157x114.ap113.ftth.ucom.ne.jp>

・ツリー全体表示

TuneChip(7G)cando(大型バイク)
←back ↑menu ↑top forward→
 ukima  - 21/9/8(水) 0:03 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : P9070006.jpg
・サイズ : 3.6MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : P9070014.jpg
・サイズ : 3.5MB
   カワサキ Z900RS 2018年式

既に下記TuneChipを装着済
・engine(5G)(エンジンヘッド,ギヤボックス)
・RC(5G)(ラジエータ,クランクケース)
・ESAC(5G)(ラジエータ)
・water(5G)(ラジエータホース)
・damper(4G)(F・Rサスペンション)

今や私はチューンチップ中毒です。

今回は(7G)cando

candoは「感動」を意味するとの事。

クルマではそうなのかも…

でも大型バイクでは「衝撃・驚き」の連続でした。

私のZ900RSには既にかなりの数のTuneChipを装着済。

candoの装着推奨場所を大原さんにメールすると「オイルパン」との回答。

オイルパン真下に2枚重ねで装着、更に上からアルミテープで補強。

そのまま150kmほど試走。

まず下道10km走行時
・エンジン音の静穏化
・エンジンレスポンス上昇

下道40km走行時
・中速,高速のトルク上昇

を体感しました。

特にトルクに関しては
中速からはオォッ!?
高速からはウワッ!!
という加速力増加を体感。

・エンジン音が静かで軽い
・エンジン回転上昇が軽い
・エンジンの吹け上がりが軽い
とにかくエンジン「軽い」の三重奏♪

最後に高速道路に乗る。

このステージのエンジンパフォーマンス圧巻だった。
・トルクフル
・スムーズで軽い
・低速から高速まで加速が伸びる

アクセルを握る手とエンジンが直結した感じは運転していて、筆舌にし難い快感。

思わず加速中に「すっげー!なにコレーー!!」と叫んでしまいました。

最後に総評

今回オイルに作用したTuneChip(7G)candoの体感は…

1個、2個と装着する度に低速トルクがドンッドンッと増加過去最高の効果を体感出来たwater(5G)に匹敵すると感じました。

添付画像
【P9070006.jpg : 3.6MB】

添付画像
【P9070014.jpg : 3.5MB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko...@124x35x80x129.ap124.ftth.ucom.ne.jp>

・ツリー全体表示

TuneChip cando(7G)
←back ↑menu ↑top forward→
 こん  - 21/8/30(月) 21:29 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_6649.JPG
・サイズ : 5.5MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_6645.JPG
・サイズ : 4.9MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_6647.JPG
・サイズ : 4.5MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : _20210819_180112.JPG
・サイズ : 2.7MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : _20210819_180009.JPG
・サイズ : 3.3MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : _20210819_175939.JPG
・サイズ : 2.7MB
   フィット3ハイブリッド(GP5)
大原様のご厚意により発売前のTuneChip cando(7G)のモニターをさせていただくことが出来ました。盆前の11日届き推奨場所のAピラー下部、ストラット上部、リアのジャッキアップポイント部に装着しました。走ってみたら車全体がダウンフォースで押さえつけられてるみたいにズシッとした乗り味でギャップのきつい突き上げでもバタバタしなくなりました。意外とスポーティーよりコンフォートな感じになった気がします。
3日目はだんだんズシッとしてコーナリングもロール感が無くてライントレース性が良く気持ちいいです。パワステが少し重くなってドイツ車のフィーリングに近づいてきました。かといって変にクイックで硬い感じじゃなく当たりが柔らかでしなやか&スポーティーなフィーリングです。
6日目路面からの突き上げはおとといまで少し揺すられ感は残ってましたが、今日はマイルドでフラットな感じでコーナリングもフラットな姿勢のまま曲がる感じでステアリングの感触も含めて全てが上級車種に乗ってるような、ゴルフ5GTIに試乗した時のフィーリングを思い出しました。スポーティー&コンフォートの両立がすごいです。
2週間位経過し高速道路を走りましたが、120km/hクルージングがすごく楽に感じました。路面からの突き上げもきれいにかわしてくれてピタッとした直進安定性等、上級車種に乗ってるような、前車のアコードユーロRと比べても遜色ない質感が出て来てインターの急カーブでも外に持っていかれるような感じも減りスポーティーさもあり、まさに感動です。

その後更にご厚意によりうちのアルト(HA25S)5MTでもモニターをさせていただくことが出来ました。
2フィットと同じくフロントストラットタワーに2セット、Aピラー下側に1セット、リアジャツキアップポイントに1セットです。
走ってみましたが、アルトは必要最低限のボディ剛性なのか乗り心地はブッシュはフニヤャフニャと乗り心地はガタガタなんですが厚くて弾力のあるゴムの塊の上を走ってるようなズシッとした感じになり突き上げもマイルドでスピードを上げても接地感が良くなったのかパワステも変な軽さがなくなりどっしりとしたステアリングフィールでコーナリングも元々の足の柔らかさでロールはしてもピタっと安定してまさにコンフォートとスポーティーの両立がアルトでも実感出来ました。かつて感動チップと同じサイズのシンプルフェライトチップってあったと思うんですが、ストラットタワーに取り付けるとガツガツした乗り心地になってしまうのですぐ外した事がありました。
2日目のアルトは接地感というか車全体の一体感が良くなってドシッとしたフィーリングがだんだん出てきました。アルトは昨日の感触からしなやかさが増してきました。フィットでは感じませんでしたが、エンジンの回転の上がり方が早くなって伸びも良くなりました。

添付画像
【DSC_6649.JPG : 5.5MB】

添付画像
【DSC_6645.JPG : 4.9MB】

添付画像
【DSC_6647.JPG : 4.5MB】

添付画像
【_20210819_180112.JPG : 2.7MB】

添付画像
【_20210819_180009.JPG : 3.3MB】

添付画像
【_20210819_175939.JPG : 2.7MB】
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 7.0; SO-01J Build/39.2.B.0.336; wv) AppleWebKit/53...@M014009115001.v4.enabler.ne.jp>

・ツリー全体表示

11 / 13 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃留意事項 ┃設定 ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
11851
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free