チューンチップの掲示板
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃留意事項 ┃設定 ┃ホーム  
8 / 13 ページ ←次へ | 前へ→

TuneChip_RC(5G)2個重ね×...[6]  /  SUBARU S4 にBLB Rを取...[0]  /  CRV(07)とNBOX(19)にBL...[1]  /  TuneChip_Brake-二週間経過[0]  /  開発版FL-RS、製品版FL-RR[1]  /  TuneChip_Brake[0]  /  TuneChip cando(7G)[0]  /  TuneChip_FL-RS モニター...[0]  /  フロスタFLパート2[0]  /  SPSを前後バネに貼付した[0]  /  

TuneChip_RC(5G)2個重ね×2 TuneChip_Air(5G)×3
←back ↑menu ↑top forward→
 マーチ  - 23/3/15(水) 12:10 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0674.JPG
・サイズ : 173.9KB
   CX-5 ディーゼルさんのFL設置方法を採用して
強烈なパワーアップを体感しながらも、日々チューンチップたちの
移設による変化を楽しんでいます。
TuneChip_RC(5G)は 4個並列設置より 2個ずつ重ね設置の方が
よい効果がありました。
TuneChip_Air(5G)×3個+(4G)1個+初期airチップ3枚の設置も
相まって加速感は低速から高速域までハンパない状況です!
特に80キロから100まで、100から120まで早すぎ!!
ほか車体にあった初期アルミ系チップをエアフィルターボックスに
ベタ貼りしてもっと吸気系よくならないかトライしてます。
こうやって楽しめるのも排気系チップ×2既設置済みだったり
ブレーキチップ既設置でブレーキ性能が良くなっているからこそと
アイテムたちに感謝感謝です。
今のところ燃費は18.4km/lまで伸びています。
チューンチップを知る前に乗っていたプリウス10周年記念車より
燃費が良いのが嬉しく誇らしく思います!

添付画像
【DSC_0674.JPG : 173.9KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@pl58300.ag2525.nttpc.ne.jp>

Re:TuneChip_RC(5G)2個重ね×2 TuneChip_Air(5G)...
←back ↑menu ↑top forward→
 マーチDBA-K13 66000km  - 23/3/23(木) 11:33 -

引用なし
パスワード
   ▼CX-5 ディーゼル KFさん:
‘’RG‘’はRC(5G)のことでよろしいでしょうか。2個設置時は
1.乗り心地がよりコンフォートになりました2.低速域から高速域までトルクが増して、信号赤から発進するとグンと進んで0→60kmまで今まで以上に勢いよく加速していきます。高速道路の合流車線も加速が凄い!!3.ということで、今までと比べてアクセル開度が少なくなっています。アクセルの踏み方が繊細になりました。アイドリングで走行する機会がとても多くなりました。スーッと進んでくれます。その後2個追加設置で
さらにどっしり感とトルクアップの向上となりました!燃費は未装着15.5→2個装着16.5→4個装着17.6km/lとなりました。その後air(5G)を3個追加装着して、またまた加速がすごくなりました。Air(5G)追加でさらにアクセルペダルを踏む回数が極端に減りました。
どんどんびっくりする車の変貌に欲をかいてまたair追加設置をもくろんだところです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@pl58300.ag2525.nttpc.ne.jp>

Re:TuneChip_RC(5G)2個重ね×2 TuneChip_Air(5G)...
←back ↑menu ↑top forward→
 CX-5 ディーゼル KF  - 23/3/25(土) 19:58 -

引用なし
パスワード
   ▼マーチDBA-K13 66000kmさん:

早速の返信ありがとうございます。
’RG‘はRC(5G)のことでよろしいでしょうか。→ 間違えました。すいません。

加速・燃費ともに向上はすごいですね!
車人生長いですが、ラジエーターに装着でこんなに変化があるのは、正直驚きです!
(正直メカニズムはまったくわかりませんが、イーテック製品は不思議ですね。体感した事実がすべてですね。)
近いうちに試したいと思います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@softbank126203012133.bbtec.net>

Re:TuneChip_RC(5G)2個重ね×2 TuneChip_Air(5G)...
←back ↑menu ↑top forward→
 マーチDBA-K13 66000km  - 23/3/26(日) 10:22 -

引用なし
パスワード
   チューンチップは素晴らしいですよね
必ず良い結果が生まれます(トライ&エラー必要ですけどね)。
燃費と加速感を楽しむのは相反するものなので
加速感は高速道路ETC通過時のみベタ踏みして楽しむくらいです。
アクセルに足をのせて軽くタッチする程度で
市街地走行も高速道路も十分な速度が出るため
燃費向上にチャレンジ中です。
RC(5G)をもっと早く装着しておけばと思いました。
お互いチューンチップでカーライフを満喫しましょう!
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@pl58300.ag2525.nttpc.ne.jp>

TuneChip_Air(5G)計7個の結果
←back ↑menu ↑top forward→
 マーチDBA-K13 66000km  - 23/4/1(土) 12:04 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0743.jpg
・サイズ : 200.1KB
   マーチDBAK-13にair4個追加しました
エンジンが非常に静かになりました。しかし
エンジンの回転数が異様に下がりその状態で頑張って
走ろうとしているのか、アクセル開度が大きくなりました。
燃費は19.0km/lとなりましたので、過剰敷設と考え
3個を社用車ダイハツムーブ42,000kmに移設しました。
エンジンが『ヴィーン』と音の大きさ100で唸って走っていたとすると
30くらいの静けさになり、軽快に走ります。マーチ同様アクセルペダルから
足を離さなければならないほど、グングン走ります。
今までのムーブにない現象です。
楽しくて高速道路で帰るべき道のりを市街地走行で25km走りました。
燃費も良くなったはずですが、計測する機能がないのが残念です。
通勤も仕事中のカーライフも楽しくなりました。

添付画像
【DSC_0743.jpg : 200.1KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@pl58300.ag2525.nttpc.ne.jp>

・ツリー全体表示

SUBARU S4 にBLB Rを取付け
←back ↑menu ↑top forward→
 なおじじ  - 23/3/19(日) 8:38 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : チューンチップBLBR.jpg
・サイズ : 102.5KB
   S4は楽しい車ですが多少不満あり。
少しでも改善できればとBLB Rを取付ました。

エンジン
一言でいえば楽になりました。
劇的な変化ではありませんがスムーズに回るようになりました。
回転数全域でトルクが割り増しされたような印象です。

車体
感じたものを文字にするのは難しいものがありますが
車体全体に薄い鋼板を鋼板を纏わせたような
どっしり感、安定感を感じました。全体的に車両が安定している
そのような感じです。

ハンドリング
重さ調整のない電動パワステは常に軽いためフロントの接地感が薄く
雨の高速道は不安がありました。それが取付後はハンドルの重さが増し
接地感もわかりやすくなりました。
私にとってこれが一番の恩恵です。

その他
オーディオの音もクリアになった印象です。


総評
コスパの感覚は人それぞれですが、私には、コスパの良い商品です。
車両全般に効果を発揮するBLB Rの取付を1番目に
推奨されている理由が理解できます。
今後、試行錯誤しながらチューンチップを付け増ししたいと思っています。

添付画像
【チューンチップBLBR.jpg : 102.5KB】
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@p2941205-ipxg00k01fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

CRV(07)とNBOX(19)にBLB_Rを取り付け
←back ↑menu ↑top forward→
 キッシー  - 23/1/26(木) 14:49 -

引用なし
パスワード
   地元の自動車屋さんからチューンチップの事を教えてもらって取付

〇CR-V
購入から16年目を迎え、走りももっさりしていたところだったので、興味本位で取付

・走り
スタートの加速の「息継ぎ」がなくなり、スムースに加速。
その後も全体的に余裕のある走りになった。
ハンドルの切った時の動きがかなりよくなった。以前は切ってからちょっと遊びがあったような感じだったが、スムースに切れる


・オーディオ
取り付け前から2〜3メモリダウンしても十分な音質
全体的にクリアになった感じがする。

・燃費
10〜11km/&#8467; → 11k〜12km/&#8467;といった感じ

〇NBOX
まだまだ車体も新しい事と、NBOXそのものの溶接剛性が高い事もあってか、そこまで大きな変化なし。

・走り
取り付け直後はフロントタイヤが硬い感じがしたが、落ち着いてきた。
CR-Vのような出だしのスムースさは感じられない。
やっぱり軽は軽でした。

・オーディオ
CR-V同様に音質はクリアになり満足してます。

・燃費
嫁さんが乗っているのよくわかりません
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@124-159-212-195.ppp.bbiq.jp>

Re:CRV(07)とNBOX(19)にBLB_Rを取り付け
←back ↑menu ↑top forward→
 キッシー  - 23/2/6(月) 20:49 -

引用なし
パスワード
   BLB_Rを取り付けて初めての拘束道路

圧倒的に楽になりました。

高速域でのダルさもなく、それでいてハンドルはしっかり安定しており、ついついスピードが出てしまいました。

つなぎ目のギャップを拾い方も弱くなった気がします。

給油してないので、燃費はわかりませんが、250kmほど走って、メーター燃費計は13kmぐらいなので実燃費は11〜12km/&#8467;ぐらいかと思います。

ちなみに取付後の街乗り、チョイノリで10km/&#8467;程度(取付前は9km/&#8467;ぐらい)でした。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@mo27-230-240-128.air.mopera.net>

・ツリー全体表示

TuneChip_Brake-二週間経過
←back ↑menu ↑top forward→
 cenote  - 22/12/20(火) 13:55 -

引用なし
パスワード
    欧州車の例にもれず、ポロもブレーキダストでのホイール汚れがかなり目につきます。なので掃除の手間を減らそうと低ダストブレーキパッドなるものに交換してます。

 低ダストパッドは、純正パッドに及ばない面もあるらしく、その再確認と改善目的で、今回TuneChip_Brakeをキャリパに貼付して2週間経過、その印象を記します。

・ 低速での初期ブレーキタッチが良くなり、踏み始めの効きの曖昧さは減少、僅か
な踏力でもじわりと効き始めるのは好印象。

・ 特に中・高速から減速の際、大原氏の言われる「リニア感のあるブレーキに変
貌」を確認。踏み代の深浅に応じて効きの増減強弱がはっきり伝わる。彫りの深
いブレーキタッチが見事。

・ 街中走行中の危険回避的な場面では、今迄以上に強い減速感が得られてびっく
り。意図せぬ急ブレーキで、改めて装着の有難みを再認識。

・ パッドがローターをがっちりと噛んでいる感触がブレーキペダルから伝わりダイ
レクトで剛性感高く、頼もしさたっぷり。

 運転は加減速の繰り返しです。加速系chip装着でアクセルを踏む加速の気持ちよさを得、TuneChip_Brake装着でブレーキを踏む減速の気持ちよさも得ました。
こうした二刀流のチューンは初めてですが、運動性能の「止まる」が強化され、安心快適に走れています。TuneChip_Brake、次はリザーブタンクに貼付したいと思います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@KD113150070141.ppp-bb.dion.ne.jp>

・ツリー全体表示

開発版FL-RS、製品版FL-RR
←back ↑menu ↑top forward→
 こん  - 22/12/11(日) 13:20 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0096.jpg
・サイズ : 0.9MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0099~2.JPG
・サイズ : 1.8MB
   先月初めに開発中のFL-RSのモニターをやらせていただく機会に感謝。
FL-Rと置き換え数時間後に走りましたが、フロント周りがゴツゴツ感が出ないでフラットな突き上げでハンドル切りはじめの領域から重厚感、接地感のあるステアリングフィールで少し重くなりました。この感触が続くといいなって思ってました。
数日後、荒れた路面でも不快な突き上げも無くフラット感がFL-Rより良くて重厚感というかしなやかさがいいです。FL-Rでは若干ふわふわしたステアリングフィールで横方向に変なクイックさが消え切れなかったのが落ち付きました。今までのように剛性バランスがフロントに強く表れるのがリアのフロスタと側にも少し作用してる感じのようでCenter-Xをセンターコンソールボックスに設置したときのように前後の繋がりを感じます。
エンジンへの作用としてはフラット感の乗り味と連動して力強さより勝手にスピードが乗るようなスムーズさを感じました。
開発中のFL-RSのポテンシャルに感動し1週間後に製品版のFL-RRを購入し、サイドシル側のFL-RをFL-RRにしてセンタートンネル側のFL-RSとして一晩してから走りましたが、フロントダブル装着凄すぎです(笑)
まるでフロア全体に鉄板を追加で張り付けたような剛性感で路面からの振動突き上げを足廻りだけで吸収してキャビンはフラット&コンフォートです。落ち着くまで足が一時的に硬くなったようなガツガツ突き上げが来るような感触が無くジョイントの無いレールの上を抵抗無く走ってるようなフィーリングです(笑)
1ヶ月経過した現在は楽々スピードが伸びるくらいエンジンが軽やかになり走りもフラットな乗り心地とハンドリングでスタッドレスタイヤに交換しても変わらず楽しい走りです。燃費は遠乗りして気を付けて走れば一般道ならリッター30キロにいきそうな勢いです。
ホントに今までのフロスタとは次元が違います。

添付画像
【DSC_0096.jpg : 0.9MB】

添付画像
【DSC_0099~2.JPG : 1.8MB】
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 12; SH-53A Build/S8310; wv) AppleWebKit/537.36 (KH...@M014009115001.v4.enabler.ne.jp>

Re:開発版FL-RS、製品版FL-RR
←back ↑menu ↑top forward→
 こん  - 22/12/13(火) 21:50 -

引用なし
パスワード
   車はフィット3ハイブリッドです。
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 12; SH-53A Build/S8310; wv) AppleWebKit/537.36 (KH...@M014009115001.v4.enabler.ne.jp>

・ツリー全体表示

TuneChip_Brake
←back ↑menu ↑top forward→
 シシン  - 22/12/12(月) 0:41 -

引用なし
パスワード
   プレマシースカイアクティブのブレーキの効きが弱く社外のブレーキパッドを交換し少し改善はされたもののTuneChip_Brakeを試すことに。

頂いたほうをマスターシリンダーにアルミテープをつけ、残りは4輪各パッド上部付近に装着。

1日目、感覚で変化は感じられず。
5日目、踏めば踏んだだけ効くように変化。
10日目、仕事多忙でチップつけていた感覚を忘れかけていたところ(笑)ふと、普通にブレーキか効いている感覚が伝わりビックリ!

初期制動でガッツリではなく、ごく自然に踏み込めばそれ相応に制動する扱いやすいフィーリングに変わりました。いや〜凄いですね!

出掛けた帰りに夜の首都高を走ったらスポーツカーと大差ない走り剛性、ハンドリング制、安定性でニヤケました(笑)マニュアルモードにすると吹け上がって速いですわ。スーパーミニバンにしますか(笑)
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 10; MAR-LX2J) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@M106073169032.v4.enabler.ne.jp>

・ツリー全体表示

TuneChip cando(7G)
←back ↑menu ↑top forward→
 黒フィット E-MAIL  - 22/12/11(日) 17:20 -

引用なし
パスワード
   TuneChip cando(7G)を装着して1週間ほど経過したので感想を述べたいと思います。

まず、装着して一晩おいて次の日に乗ってみたら車がどっしりした感じがありました。プラスして車体剛性もアップしているような。

それから、日が経つ事にいい意味でどっしりして車体が安定している感じがしました。

現在は、Aピラーの付け根とCピラーの付け根に装着しています。
 
不随して、段差を乗り越える時ドン!からトンってなり衝撃を柔らかくいなしてくれるようになりました。

私の車は、すでにチューンチップてんこ盛り状態ですが新たな効果に感激しております。

プレゼントも頂き、本当にありがとうございました。

これからも、不思議な面白い商品を期待しております。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@180-196-147-203.area3b.commufa.jp>

・ツリー全体表示

TuneChip_FL-RS モニター報告
←back ↑menu ↑top forward→
 マーチ  - 22/11/14(月) 12:16 -

引用なし
パスワード
   私の一番のお気に入りはフロスタです。小型車の日産マーチにも関わらず、カルマーレマッシモからディリット56、96直近のFLまで車体フロアに9セット敷設してあります。どんどん良くなる乗り心地に過剰敷設と思いながらも気が付いたら9セットになっていました。いろいろ配置を変更しながらフロントに2セット、リアに5セット、トランクルーム2セットという配置で落ち着いていました。今回TuneChip_FL−RSのモニターを依頼される大変ありがたい機会をいただきました。きっと最新スペックのパワーは強大と考え、フロント2セットをリアシート下に移設してフロントにTuneChip_FL−RSを1セットのみとしました。1:7:2というバランスです。敷設して2時間後走行したところ、すべての道が新しく舗装されたような最小限の上下の揺れ、滑らかな走りで過去最上の乗り心地となりました。皆さんが言う上から押さえつけられるかのような重厚感も体感できました!特筆すべきは、エンジンにTuneChip_DI 以外旧アイテム含み満載の状態なのに、車庫から走り出す際いつものアクセルワークでグンッと出ていく力強さにビックリ、信号待ちでエンジンが動いてるの?と不安に思う位の更なる静粛性、いつも通りのアクセル開度で約10%の速度向上などを体感しました。エンジンへの効果も素晴らしいです。その後エイジングで乗り心地が数日ガチガチになりましたが、1週間過ぎた後にバランス調整を行い、ほぼ初日に近い乗り心地になりました。エンジンは初日から変わらず絶好調です。是非皆さんにも体感いただきたいです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@pl58300.ag2525.nttpc.ne.jp>

・ツリー全体表示

フロスタFLパート2
←back ↑menu ↑top forward→
 シシン  - 22/10/27(木) 20:51 -

引用なし
パスワード
   前回プレマシースカイアクティブに左右フロント下に設置してから1ヵ月ぐらい経過。今度は2列目シートした後ろ方向に指向性を合わせ5日ほど経過したのでレビュー。
フロントだけでも十分だと感じていましたが、低速〜高速までより直進安定性がましビタビタといった感じてま張り付きます。
特にコーナーでの旋回中は車体の振れが抑えられ恐ろしいくらいの剛性感。けっして重たいとかはなく下に抑えられている感覚。
もともと6ATでもマニュアルのようなシフト変速していくスカイアクティブドライブがより速く緻密に。エンジンまで届くフロスタは驚愕ものです。
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 10; MAR-LX2J) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@M106073169032.v4.enabler.ne.jp>

・ツリー全体表示

SPSを前後バネに貼付した
←back ↑menu ↑top forward→
 cenote  - 22/10/16(日) 15:06 -

引用なし
パスワード
    社外ショック&純正バネの組み合わせのvwポロブルーGTは、cando装着等でまろやかになったものの、少し硬い走りを何とかしたいと思っていました。7月23日インプレ「「凄く今更ですが、SPSについて」を拝見して興味を持ち、ようやく最近施工を終えましたので報告します。

 バネの下部貼付で上方への空間伝達を狙いましたが、巻線間隔が狭いのでフルバンプの際、線間密着で割れてしまう可能性もあり、安全で3巻目の横面に貼付しました。これでもかなりの体感効果を得られました。

 路肩から路地に降りた際、跳ね返してくる強いダンピングに「何これ、いつもと違う!」と驚き、数百m程進めば路面を舐めるような密着感や四隅のタイヤの接地感が暴れずひと塊となって伝わってきます。「どうしちゃったの!?」上級グレード試乗状態でした。

 いつもの交差点を左折。素直でスムースな操舵感が伝わり、とても良い感じです。ストラットの反力が強いのかアンダーが減ったと思わせる曲がり方をするので「こんなに曲がりが楽だったっけ?」と半信半疑の印象が続きます。

 最大効果を感じたのは不整路面の通過ですが、尖った突き上げやガタピシ音に見舞われ易い連続補修跡・目地段差でも、角を丸めて滑らかに路面を舐めるように走ります。薄皮の低反発マットを敷き詰めた上を走るかの穏やかな感じですね。
 単に硬いだけのバネ鋼に、少ししなりやねばりが出てきてショックの初期動作との相性が良くなったのでは?と勝手な憶測もしたくなる魅力的な走行でした。

一番小さなSPSが操舵性向上とハーシュ抑制に予想外の大きな効果を発揮する。。。まさにギャップ萌えの世界でありました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@KD113150070141.ppp-bb.dion.ne.jp>

・ツリー全体表示

8 / 13 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃留意事項 ┃設定 ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
11850
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free